FP2級

独学で学ぶFP2級|ライフプランニングと資金計画編(5)

独学用FP2級テキストシリーズのアイキャッチ画像
tadanori

FP2級の学習(独学)に役立つ無料テキスト(教科書)を作成しました。このテキストはFP2級試験の幅広い範囲を網羅しており、効果的な学習の参考資料として活用できます。ぜひ、FP2級合格のために役立ててください。また、記事には、独自の試験対策コメントも入れていますので参考にしてください。

CFPが作成!FP2級の無料Webテキスト(2023-2024)〜「独学で学ぶFP2級:目次」 
CFPが作成!FP2級の無料Webテキスト(2023-2024)〜「独学で学ぶFP2級:目次」 

FP2級試験範囲を順に進めていきます。この記事では以下を取り上げます。

ライフプランニングと資金計画
  • 企業年金・個人年金等
  • 年金と税金

企業年金・個人年金等

厚生年金基金

厚生年金基金制度は、厚生年金の一部を国に代わって支給するとともに、実情が独自の上乗せ給付を行うという仕組みの企業年金制度。平成26年4月以降は新設ができず、現在は多くが、解散または代行返上により確定給付企業年金などの他の企業年金制度へ移行している

確定給付企業年金(DB)

企業と従業員が給付の内容を約束して、その内容に基づいた給付を受けることができる企業年金制度。給付が決まっているので確定給付企業年金と呼ばれる。

規約型確定給付企業年金

労使合意の上で作成した規約について厚生労働大臣の承認を受けて実施

基金型確定給付企業年金

労使合意の上で規約を作成し、厚生労働大臣の認可を受けて別の法人格の企業年金基金を設立して実施

企業型確定拠出年金(企業型DC)

企業が拠出した掛け金を、従業員自身が運用する企業年金制度。確定給付企業年金(DB)とは異なり、受け取る給付金は運用成果によって変動する。

ある
ある

DCでは、給付ではなく拠出額が確定している点が異なります

対象者

原則、70歳未満の厚生年金の被保険者

限度額

拠出金は事業主負担だが、規約に定めることで個人の追加拠出(マッチング拠出)が可能

  • 他の企業年金がある場合は、年額33万円(月額27,000円
  • 他の企業年金がない場合は、年額66万円(月額55,000円

運営主体

会社

個人型確定拠出年金(iDeCo)

公的年金とは別に給付を受けることができる私的年金制度の1つ。自身で掛け金の運用を行い、これを元に給付を受けることができる

対象者

  1. 国民年金第1号被保険者(自営業者など)
  2. 国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)
    ただし、(1)掛け金が各月拠出でありこと、(2)iDeCoと企業型DCの掛金を合算して各月の拠出限度額を超えていないこと、(3)企業型DCのマッチング拠出をしていないことが必要
  3. 国民年金第3号被保険者(専業主婦(主夫)など)
  4. 国民年金任意加入被保険者

限度額

  1. 国民年金第1号被保険者(自営業者など)
    年額81万6,000円(月額68,000円
  2. 国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)
    • 企業年金なし 年額27万6,000円(月額23,000円)
    • 企業型DCのみ加入 年額24万円(月額20,000円)
      ※企業型DCとの合計額が55,000円の範囲内
    • 確定給付型のみ、または、企業型DCと確定給付に加入 年額14万4,000円(月額12,000円)
    • 公務員 年額14万4,000円(月額12,000円)
  3. 国民年金第3号被保険者(専業主婦(主夫)など)
    年額27万6,000円(月額23,000円
  4. 国民年金任意加入被保険者
    年額81万6,000円(月額68,000円)

運営主体

国民年金基金連合会

ある
ある

試験対策としては、国民年金第1号被保険者の拠出限度額と、専業主婦の拠出限度額は覚えておきましょう

国民年金基金

対象者

国民年金第1号被保険者、60歳から65歳未満の国民年金任意加入被保険者

国民年金保険料の支払いを免除されている場合、滞納者は加入不可

付加年金の加入者も加入不可。

掛金

加入は口数制

  • 1口目は終身年金(A型とB型)
  • 2口目からは終身年金と確定年金の中から自由に組み合わせ可能

給付の型、加入口数、加入時の年齢、性別等により掛金が決まる。

月額68,000円が上限(iDeCoに加入している場合は合算して68,000円まで)

ある
ある

試験対策としては、1口目が終身年金で、2口目から選べることを覚えておきましょう

中小企業退職金共済制度(中退共)

中小企業のための退職金制度。従業員が退職したときは、中退共から直接退職金が支払われる。

加入条件

従業員数や資本金などの基準(業種ごとに異なる)を満たす中小企業。従業員全員の加入が必要。

掛金

全額事業主(会社)負担

5,000円〜30,000円の16段階で増額可能。

減額はやむを得ないとして厚生労働大臣が認めた場合に限る

時短労働者の場合は、2,000円、3,000円、4,000円も選択可能

受取方法

一括受取・分割受取、一括受取と分割受取の併用受取が可能

小規模企業共済

小規模企業の経営者役員の退職金制度。国民年金基金やiDeCoと重複して加入可能

加入条件

常時使用する従業員数が20名以下(商業・サービス行では5人以下)の個人事業主、及び、会社の役員

掛金

月額1,000〜70,000円までの500円刻みで自由に設定可能

受取方法

一括受取・分割受取、一括受取と分割受取の併用受取が可能

インターバル画像

年金と税金

公的年金の受取

ねんきん定期便

原則として1年に1回、誕生月に日本年金機構から送付される。

これまでの加入期間や保険料納付額、50歳以上の者には年金の見込額などが記載されている。

裁定請求

年金は受給権を得ても請求手続きをしなければ支給されない。

この権利確認と支払いの請求を裁定請求という。

また、請求し忘れた場合は、5年前までさかのぼって受給可能

支給

年金は毎年の2、4、6、8、10、12月の偶数月に、その前月までの2ヶ月分が支給される。支給日は原則15日

年金の税金

支払

支払い保険料は、全額が社会保険料控除の対象となる

年金を受け取った場合も税金を支払う必要があります

受取

受け取った年金雑所得となる(公的年金等控除が適用される)

障害年金、遺族年金非課税

ある
ある

試験対策としては、上の赤文字は覚えておきましょう。

公的年金等控除額は、65歳未満か65歳以上か、公的年金等以外の所得額が1000万円以下、1000万円越え2000万円以下などにより異なる

(参考)公的年金所得(1000万円以下)の公的年金控除額

出典:国税庁「No.1600 公的年金等の課税関係」より抜粋
ある
ある

試験対策としては、具体的な控除額の計算は覚える必要はありません。必要なら表は与えられれます。

次の記事
独学で学ぶFP2級|ライフプランニングと資金計画編(6)
独学で学ぶFP2級|ライフプランニングと資金計画編(6)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ある/Aru
ある/Aru
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)/ 博士(情報工学)
2023年5月に54歳で早期退職。自分の時間ができたのでブログを開設。本職はITエンジニア(専門はデータ分析・機械学習)だが、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)資格も保有し活動中。投資歴は20年以上。
error: コンテンツはプロテクトされています
記事URLをコピーしました