FP2級
PR

NoteBookLMで当ブログのFP2級テキストをとことん活用する

tadanori
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私が提供しているFP2級のテキストをもっと効率よく利用する方法を解説します。これをやられると、ブログの参照数が減ってしまうわけですが・・・便利なので紹介しておきます。

はじめに

NotebookLMを活用して、私のブログの記事(FP2級テキスト)を効率よく使う方法を紹介します。この使い方をさせると、ブログの訪問数が減るので私にとってはマイナスですが、みなさんの学習の助けになれば幸いです。

設定の仕方

NotebookLMってなに?

NotebookLMとは、Googleが提供するAI搭載のノート支援ツールです。ユーザーがアップロードした資料をもとに、要約の作成や質問への回答などを行えます。
特徴としては、ユーザーが提供した資料に基づいてのみ回答するので、ハルシネーションが少ないのが特徴です(ただし、誤情報がゼロになるわけではないのに注意)

この記事では、NotebookLMと当ブログで公開しているFP2級のテキストを組み合わせて、より便利な使い方を紹介します。

FP2級テキスト
CFPが作成!FP2級の無料Webテキスト(2025)〜「独学で学ぶFP2級:目次」 
CFPが作成!FP2級の無料Webテキスト(2025)〜「独学で学ぶFP2級:目次」 

ブログ記事を登録する

まず、NotebookLMにアクセスします(https://notebooklm.google.com/

※NotebookLMの利用には、Googleアカウントが必要ですので、所持していない方はGoogleアカウントを作成する必要があります。

ここで、「ノートブックを新規作成」をクリックします。

すると「ソースを追加」する画面が表示されるので、リンク(ウェブサイト)をクリックします。

URLを入力する画面が表示されるのでここにURLを入力します。改行で区切れば複数のURLを一気に登録できるので、当ブログのFP2級テキストのURLを全て貼り付けます。

以下は、URL一覧ですので、これをコピーして貼り付けてください。

FP2級テキスト(当ブログ)

https://life.aru-zakki.com/fp2-index/
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan5
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-lifeplan6
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-risk1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-risk2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-risk3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-risk4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance5
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-finance6
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax5
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax6
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax7
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax8
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-tax9
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-estate1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-estate2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-estate3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-estate4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-estate5
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance1
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance2
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance3
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance4
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance5
https://life.aru-zakki.com/fp2-learning-inheritance6

ウェブサイトの登録

挿入ボタンを押すと完了です。

登録が完了したら、ノートブックが開きます

Screenshot

使い方

情報の検索(基本操作)

最も基本的な使い方です。ChatGPTやGeminiのように、FP2級の内容について説明してみてください。例えば、「FPが気をつけなければならないことは?」と聞くと以下のような内容が返ってきます

ファイナンシャル・プランナー(FP)が業務を遂行する上で、特に気をつけなければならない事項は、主に職業倫理関連法規の遵守に関わる部分です。

FPが遵守すべき職業倫理と関連法規、および実務上の注意点について、ソースに基づき解説します。

1. 職業倫理の遵守

FPが遵守すべき職業倫理は、業務を行う上での基本であり、以下の4点が挙げられています。

1. 顧客利益の優先 FP自身の利益を優先するのではなく、顧客の利益を優先しなければなりません。

2. 顧客の情報の守秘義務 個人情報保護の観点からも、顧客の情報を守る義務があります。

3. 顧客への説明義務(アカウンタビリティ) プランニングの内容について、顧客が納得し、自身でライフプランを選択できるように、FPは内容をきちんと理解してもらうことが大切です。顧客が理解できない内容では、「FPが騙している」と感じさせてしまう可能性があるためです。

ーー以下略ーー

このようにテキストに書かれていることをもとに回答してくれます。練習問題を解いている時などにわからないことがあった場合は、質問すれば「テキストに書いてあることを」答えてくれます。

ある
ある

テキスト通りに回答してくれることがとても重要です。これのおかげで間違った回答が減ります。

ラジオ感覚のコンテンツを作って隙間時間に聞く

「音声解説」を作成することもできます。Studio内の「音声解説」を選択し、てペン(鉛筆)のマークをクリックすると「音声解説をカスタマイズ」の項目が出てくるので、形式を設定して、例えば、以下のように指定して音声データを作成します。

所得税の計算方法に絞って解説してください。

音声解説の作成には少し時間がかかりますが、これで、ラジオ感覚で聴くことができるコンテンツが作成されます。

テスト問題の作成

Studioのテストをクリックすると、テスト問題を作成できます。こちらも、ペンのマークをクリックすることで、テスト問題の内容を指示することが可能です。

作成したテスト問題(例)

まとめ

NotebookLMと当ブログのFP2級テキストを使って、検索可能なテキストを作成する方法について解説しました。

NotebookLMを活用すれば、FP2級の学習をより効率的かつ自分のペースで進めることができます。ぜひ一度試してみてください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ある/Aru
ある/Aru
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)/ 博士(情報工学)
2023年5月に54歳で早期退職。自分の時間ができたのでブログを開設。本職はITエンジニア(専門はデータ分析・機械学習)だが、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)資格も保有し活動中。投資歴は20年以上。
記事URLをコピーしました