生活・ファイナンス
PR

実際に任意継続した経験から語る、国民健康保険とどちらが得か?

アイキャッチ画像
tadanori
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、自身が早期退職して健康保険の任意継続を行なった経験から、任意継続のメリットと手続きについて解説します。任意継続ができるのは退職した翌日から20日なので、退職前からの比較と準備が不可欠です。

任意継続か国民健康保険か

退職後にすぐ転職しない場合は、国民皆保険が切れた状態が発生します。

継続的に保険に加入しておくために、自身で健康保険を任意継続するか、国民健康保険のいずれかを選ぶ必要があります。

どちらを選ぶかは、基本、どちらの出費が少ないかで決めれば良いと思います。

私の場合は、健康保険は会社の健康保険組合のWebサイトに任意継続の場合の表がありましたのでそちらを参考に計算しました。

国民健康保険は市のホームページにある国民健康保険の概算表を使って計算しました。

結果として、任意継続の方が国民健康保険に加入するのと比べて半額程度になることがわかり、迷わず任意継続を選択しました。

任意継続の方が安くなるとは知っていましたが、思ったより差がありました。なお、どちらが安いかは、給与の額や、扶養する家族の人数なんかでも結構違ってくるので、自分の場合に当てはめて計算してください。

ある
ある

任意継続については会社の健康保険組合に問い合わせると良いかも

実際の手続きの流れ

会社から提供された退職の資料を見ると、任意継続を選択した場合は条件を満たしていれば退職日の翌日から20日以内に加入申請すればOKとのこと。

ただ、20日以内って発送が20日以内なのか、到着が20日以内なのかとか気になりました。

詳しく調べていくと、私の加入していた健康保険組合の場合、「資格喪失日(退職日の翌日)から20日以内(必着)」ということで到着が20日以内必着ということみたいでした。

退職日から20日って思ったより短いので気をつけなければなりません。

例外的な対応かもしれませんが、私の勤めていた会社の場合は退職日10日前から加入申請を送ってもOKということで、離職前に加入申請を行うことができました

離職前に申請しておくと、手続きが早く行えるという説明でしたが、手続きが早いどころか、退職日の翌日には新しい保険証が到着しました。

結果、保険証がない期間がゼロとなりました。手元に保険証が無い期間に病気とかしたら嫌だなーと考えていたので、これは非常にありがたかったです。

ある
ある

申請期間は、会社によって別ルールがあるみたいなので問い合わせ他方が良いかも(前倒し申請OKとか)

ファイナンシャル・プランナーの知識として、「20日以内の加入申請」というのは知っていましたが、実際はさらに柔軟で、私の勤めていた会社では退職前の申請が可能でした。おかげで保険証なしの状態を回避できました。

規則と実際の運用はやっぱり違うなと感じました。

このあたりは、会社毎に異なると思いますので、自身が退職する場合は会社に問い合わせることをお勧めします。先に申請できればラッキーです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ある/Aru
ある/Aru
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)/ 博士(情報工学)
2023年5月に54歳で早期退職。自分の時間ができたのでブログを開設。本職はITエンジニア(専門はデータ分析・機械学習)だが、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)資格も保有し活動中。投資歴は20年以上。
記事URLをコピーしました