生活・ファイナンス
PR

日常生活に役立つ、ファイナンシャルプランナー資格の取得と学習のポイント解説

ファイナンシャル・プランナー資格取得のススメ
tadanori
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ファイナンシャルプランナー資格(FP資格)の取得に必要な知識は、日常生活にも役立つものばかりです。この記事では、FP資格取得のススメとして、私がなぜFP資格を取ったのか、FP資格の魅力、FP3級に合格するための勉強方法などについて説明します。

ファイナンシャル・プランナーの資格とは

国内において、ファイナンシャル・プランナーの資格は大きく2種類が存在します。

ファイナンシャル・プランナー資格
  • 国家資格
    • ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士) 1〜3級
  • 民間資格
    • AFP
    • CFP®

1つ目は国家資格である「ファイナンシャルプランニング技能士」です。この資格には1級から3級までのランクが存在します。

もう1つは、日本FP協会が認定する「AFP」と「CFP®」という資格です。特に、CFPは国際的に認められており、国外でもプロとしての資格として知られています。

ある
ある

実際問題としては日本で取得したCFP®では他国の税制や法律は学ばないので、他国でそのまま通用しないと思います。でも、国際的に認められた資格であることに違いはありません。

資格の難易度としては、FP技能士3級が最も簡単で、FP技能士2級とAFPは同等の難易度とされ、FP技能士1級とCFPも同等の難易度とされています。

FP技能士とAFP、CFPの主な違いは、AFPとCFPは維持費用がかかり、継続的な学習が要求される点です。一方、FP技能士は試験に合格することで資格を取得でき、維持費用や学習の必要がありません。

FP資格については、国家資格と民間資格の優越性は一概に言えず、資格を活かして働いている人々の中にはCFPやAFPを取得している方も多いです。

この記事では、FP技能士1〜3級、AFP、CFPの資格試験を受験し合格した経験に基づいて、FP資格の取得について詳しく解説します。

FP資格取得のススメ

ファイナンシャル・プランナーの資格に興味をもった経緯

私がファイナンシャル・プランナー資格に興味を持つきっかけは、以前頻繁に保険や証券会社からの勧誘電話がかかってきていたことです。

ただ単に「お断りします」と言うのではなく、「自分で判断できますのでお断りします」と伝える方が、相手も納得してくれるかなと考えました。

実際、私が「ファイナンシャル・プランナー資格を持っており、自分で投資判断をしています」と返答すると、相手も簡単に引き下がってくれることが多かったです。

そのため、最初にFP3級を取得しました。

しかし、ファイナンシャル・プランナーの知識が実生活で非常に有用だと気付き、その後2級、AFPの資格を取得しました。

結局、この分野が面白くて止まらなくなり、1級とCFPの取得に至りました(笑)。

FP技能士3級にチャレンジしてみませんか?

実際に資格を取得してみて感じたのは、資格自体よりも「FPの知識を身につけておくことが重要」ということです。

FPの知識は、資格を持っているかどうかにかかわらず、日常生活に役立つものが多く含まれています。

ですから、まずはFP3級の知識を習得してみるのはどうでしょうか。

ある
ある

宅建士、マンション管理士、応用情報処理など、いろいろ資格を持っていますが、この資格が一番知識として使えています。

試験の難易度はそれほど高くありませんし、専門書と問題集を購入して独学で合格することができます。

ここでは、私が3級から1級、AFP、CFPまでの試験を独学で合格した経験から、FP3級の学習方法について簡単に紹介したいと思います。

経験者がおすすめする効果的なFP3級の学習方法

まず、FP3級の試験は難易度がそれほど高くありません。教科書と問題集を使用して独学で合格することができます。おすすめの学習方法を以下に示します。

教科書の斜め読み

最初に教科書を一冊入手し、内容をざっと斜め読みします。

おすすめの教科書としては、「うかる!FP3級 速攻テキスト」や「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」があります。

なお、教科書は必ず最新のものを用意してください。「教科書と制度が変わっていて失点。そのせいで不合格に」となったら、受験料の方がもったいないです。

「細かな数値を覚えよう」などは考えずに、まずは、全体像を理解してください。

ある
ある

細かな数値などは、練習問題をやりながら覚える方がよいです

教科書は、制度全体の構造などを把握することに集中します

繰り返しますが、FPの試験内容は法律などの変更に影響されるため、最新の教科書を使って学ぶことが重要です。

練習問題を解く

教科書の内容をざっと理解したら、さっそく、問題を解いてみます。

おすすめは、一問一答形式の問題集です。

この一問一答を繰り返して解くことが重要です。

とりあえず、8割程度の正解率を目標にすれば、学科試験は大丈夫だと思います。

なお、学科試験は全体で共通ですが、実技試験はFP協会ときんざいで異なりますので、実技試験の問題集を購入する場合は注意してください。

ある
ある

個人で受験する場合はFP協会の実技試験をおすすめします。

FP協会の方の実技試験の方が出題範囲は広いけど、そこまで深く追求されないので、保険業界などに勤めていないのであれば、FP協会の方が解きやすいと思います

なお、一問一答タイプの問題集はスマホアプリなどもありますのでそちらを利用しても良いかと思います。

ある
ある

私も、スマホアプリを使って、空いた時間にやってました

復習する

問題を解いた後、理解していない部分があった場合は教科書を開いて復習します。

教科書を開くべきなのは、数値などの間違いではなく、制度を知らないとか、意味がわからないなどの場合です。

そういった問題は、知識として入力されていないものですので、教科書を使ってインプットします。

このとき、「なぜ」そんな制度があるのか?とか、「なぜ」そうなるのかを考えながら復習すると理解が深まります。

一問一答形式と復習を繰り返して、約80%以上の問題に正解できるようになったら、学科試験はほぼクリアです。

過去問や予想問題集の活用

あとは、実技です。

実技は、計算問題や穴埋め問題が多く出題されます。

こちらは、予想問題集や過去問(FP協会のホームページにあります)で問題の形式に慣れておきましょう。

予想問題集で合格点を余裕で超えるなら、おそらく大丈夫です。

ギリギリの場合は、もう少し勉強したほうが良いです。

ある
ある

一発合格したいなら過去問で8割正解を目指しましょう。合格点を超える十分な実力があれば、試験当日にケアレスミスをしてもなんとかなります。

まとめ

以上が、FP3級の学習方法でした。

合格率から見ると比較的楽な試験ですが、落ちる人も結構います。

決して油断しないようにしましょう!

興味でたら2級もチャレンジしてみよう

もし、3級を合格して楽しいと感じたのなら、2級もチャレンジしてみましょう。

実はFP2級とFP3級の出題範囲はほとんど変わりません(法人に関するものが増える程度です)。

ある
ある

3級合格直後に、2級の過去問をやった時は、自己採点でギリギリ合格点でした。それくらい範囲は一致しています。

ただし、3級と比べて問われる内容がより深化しています。

また、○✕問題ではなく、4つから選択する形式になりますので、同じ時間で問題数が倍増する感覚があります。

ある
ある

○×問題であれば、適当につけても1/2で正解しますが、4つから選択だと1/4になります。なのでかなり難しくなります。

4つのうち2つまで絞り込めても、間違ったら×ですからね

合格率も一気に下がるため、それなりの勉強量が必要です。

2級の学習方法については、また機会があれば詳しく説明しますが、基本的には3級と変わりません。

おわりに

2級の無料テキストをWebで公開していますので、そちらも利用してみてください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ある/Aru
ある/Aru
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)/ 博士(情報工学)
2023年5月に54歳で早期退職。自分の時間ができたのでブログを開設。本職はITエンジニア(専門はデータ分析・機械学習)だが、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)資格も保有し活動中。投資歴は20年以上。
記事URLをコピーしました