HOWTO
PR

ゆうパックの送り状を自宅プリンタで印刷する|Webゆうパックプリント

tadanori
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゆうパックのラベルを自宅のプリンタで作成できる「Webゆうパックプリント」をご存知ですか? 印刷はA4の普通紙でOKで大変使いやすいサービスです。ここでは、サービスの使い方について解説します。

Webゆうパックプリントとは

Webゆうパックプリントは、ゆうパックラベルや書留・特定記録郵便などのラベルを作成できるWebサービスです(会員登録が必要)。

ラベル(伝票)はA4普通紙に印刷すればOKです。

なので、自宅にプリンタがあれば簡単に伝票を作成することができます。

「Webゆうパックプリント」と「Web集荷サービス」を活用すれば、自宅のプリンタで伝票を作成し、自宅まで荷物を取りに来てもらうことができます。

頻繁に集荷してもらう方にはかなり便利なサービスです。

Webゆうパックプリントと集荷サービスのイメージ図

Web集荷サービスについてはこちらの記事を参考にしてください

ゆうパックのウェブ集荷サービスの使い方
ゆうパックのウェブ集荷サービスの使い方
ある
ある

伝票作成手順

ログインする

郵便局のWebゆうパックプリントのページのサービスを利用するボタンをクリックしてログイン画面に移動します。

ある
ある

ゆうびんIDを作成していない場合は、「ゆうびんID新規登録(無料)」をクリックして先にユーザー登録を行なってください。

郵便局、Webゆうパックプリントホームページ
引用元:郵便局「Webゆうパックプリント」

ゆうパックラベルを新規作成

ログインすると「Webゆうアプリ」の画面に移動します。

ここで、ゆうパックラベルの「新しく作る」をクリックします。

Webゆうアプリの画面
引用元:郵便局「Webゆうアプリ」画面

出荷予定データ登録で情報を入力する

出荷予定データ登録画面になるので、情報を入力していきます。

郵便局「出荷予定データ登録」画面
引用元:郵便局「出荷予定データ登録」画面

商品は自分が送料を払う場合は「元払い」、相手が払う場合は「着払い」を指定します。また、重さが25Kgを超える場合は「重量ゆうパック」を選択します

お届け先情報(相手先)とご依頼主情報(自分の住所)を入力します。

依頼主にはログインIDに紐づいた住所があらかじめ入力されていると思いますので、変更が必要なければそのままで大丈夫です。

出荷情報は、品名、チルドあり・なし、取り扱いの注意などです。

支払い方法は通常払い(出荷時に現金で払う)か、切手を貼って払う方法が選べますが、出荷時に現金で払うことになるかと思います。

また、箱のサイズやオプションも入力します。

最後に「確認」ボタンを押すと確認画面に移動します。

プリンタで印刷する(A4用紙)

確認画面の最後に「印字」「登録」のボタンがあるので、まずは印字ボタンを押します

確認画面

印字の確認ウィンドウでOKを押すと「送り状のイメージ画面」が表示されます(画面はMacOSの画面です)。

ここで、青枠で囲んだ下矢印を押せばダウンロードできます。

また、プリンタアイコンをクリックすればプリンタに印刷できます。

注意書きにある通り、「必ずカラーで印字する」必要があります。

ある
ある

印字はA4の普通紙でOKです。郵便局の方が控えを切りとってくれます。切り取り用のハサミなどを用意しておくとよいと思います。

郵便局「送り状イメージ表示」画面
郵便局「送り状イメージ表示」画面

印字終了ボタンを押すと出荷履歴データ一覧画面に画面が遷移します。

以上で、送り状の作成は完了です。

集荷依頼

送り状が印刷できたら、Web集荷サービスを使って集荷依頼します。

Web集荷サービスの使い方は以下の記事を参考にしてください。

合わせて読みたい
ゆうパックのウェブ集荷サービスの使い方
ゆうパックのウェブ集荷サービスの使い方

配送状況も確認できる

配送状況の確認

Webゆうアプリの「印字履歴を見る/直す」をクリックすると、これまで印字した送り状を確認できます。

引用元:郵便局「Webゆうアプリ」画面

ここでここで、配送完了したものは、「配送完了」と記録されます。送ったものの管理もできるので便利です。

印字履歴の画面
印字履歴画面
ある
ある

印字日より1年または1,000件を超えると削除されます

まとめ

以上、Webゆうパックプリントを使った、送り状の作り方について説明しました。よく見かける伝票ではなく、A4プリンタに印刷するだけで送り状として使えるので便利です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ある/Aru
ある/Aru
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)/ 博士(情報工学)
2023年5月に54歳で早期退職。自分の時間ができたのでブログを開設。本職はITエンジニア(専門はデータ分析・機械学習)だが、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)資格も保有し活動中。投資歴は20年以上。
記事URLをコピーしました